海外在住者・日本帰国者のための
国際手続代行・無料相談センター
by ライフメイツ(運営:ライフメイツ社会保険労務士事務所)
本セミナーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました
・タイトル:【日本の介護保険制度と高齢者施設】
~介護保険のしくみと自分に適した施設の探し方~
<内容>海外居住者の中には「日本は介護制度が充実している」という評判を聞いたことが
あるという人は少なくないのではないでしょうか?そして介護とは高齢になって
自分一人では日常生活ができなくなった時に、他人が手助けしてくれるという
ことも理解していると思います。
ではこの介護では具体的にどのようなことをしてくれるのかご存じでしょうか?
「寝たきりのベッドから起こしてくれる?」「トイレやお風呂の利用を手助けして
くれる?」「家事・炊事を代わりにしてくれる?」など、実際の介護の現場を
想像できますか?また日本の介護制度においては誰がどのような手続きを経て利用
するのかご存じでしょうか?ある日朝起きたら体が体が動かないので、健康保険
のように病院に電話して医師の往診をお願いしたり介護サービス事業者を呼んで
身の回りのことをお願いできるのでしょうか?
日本は公的医療(健康)保険とは別に公的介護保険があります。多くの国で
高齢化が進む中、各国で介護サービスは必要になりつつありますが、公的介護保険
制度を持つ欧州の国々や、一方で米国など公的介護保険がない国と比べ日本の
介護はどういう特色があるのか?
また日本にはいろいろな種類の高齢者施設がありますが、「名前が似ていて
その違いが良くわからない」「自分にはどの施設が適しているのか?」
「入居にかかる費用はどれくらいなのか?」そうした疑問にもお答えいたします。
本セミナーでは海外居住者が、近い将来日本の介護を利用することを前提に、
その制度、利用方法、具体的な介護活動内容を紹介します。介護制度を既に
ご存知の方も、いざ利用の段になって「何から始めてよいかわからない」
「どこに連絡すればよいのだろう?」「自分や親にはどういう介護の手助けが
必要なのかわからない」といったことにならないようわかりやすく紹介致します。
今後日本へ永住帰国して自分で介護を受ける可能性のある人、日本に住む高齢の
親のために介護の準備が必要な人、は是非ご参加下さい。
(項目)・海外居住者にとっての日本の介護保険の必要性
・日本の介護保険制度概要
・介護保険の利用手続き
・高齢者施設の種類と探し方
・現場から見た介護の内容とは?
・実際のケア活動や介護認定の事例など
・あたなに最も適した施設が見つかる!
「ライフメイツのシニアライフ・ナビサービスのご案内
<セミナー対象者>
・高齢の親や親族が日本で暮らしていて、現在または今後介護が必要となる人
・今後日本へ永住帰国し、その後自分達が介護を受ける可能性がある人
・介護を必要としない(健康な人)が、高齢者施設への入居を希望する人
・上記に該当する顧客を持つ専門家・エージェント(顧客サポートのため)
<講師> (株)ライフメイツ・ライフメイツ社会保険労務士事務所 代表 蓑田透
ライフメイツ代表 蓑田透プロフィール
(日本帰国コンサルタント、FP、米国税理士、宅建士、社会保険労務士)
◆プロフィール:早稲田大学理工学部卒業後、IT業界にて開発、営業、コンサルティング業務に従事。格差社会による低所得層の増加や高齢化社会における社会保障の必要性、および国際化による海外在住者向け生活サポートの必要性を強く予感し現職を開業。米国をはじめとする海外在住の日本人の年金記録調査、相談、各種手続の代行サービスを多数手掛ける。またファイナンシャルプランナー、米国税理士、宅建士として老後の日本帰国に向けた支援事業(在留資格、帰化申請、介護付き老人ホーム探し、ライフプラン作成、不動産管理、就労・起業、税務、等の相談・代行)や、海外在住者の日本国内における各種代行、支援サービス(各種証明書の取得、成年後見など日本在住の老親のサポート)を行う。
豊富な実績に基づくていねいなサポートで
ひっきりなしに持ち込まれるお客様からの国際手続きに関する多種多様なご依頼、ご相談(お悩み)を断り切れず休日返上で対応しているうちに、気がつけば(年金、日本帰国といった当初の事業以外の)あらゆる分野のノウハウを備えたオールラウンドコンサルタントに。当社で対応できないケースでも、的確な解決方法や提携先の他分野専門家を紹介する。
・日 時:2025年3月1日(土)GMT(ロンドン) 9:00~10:30am
(日本時間3月1日 6:00~7:30pm)
・申込み:こちらよりお申し込み下さい → クリック
・問合せ:emailにてお願い致します。 info@life-mates.jp